ずいぶん前から日程を確保してただけでなく、事前の予行演習までして望んだ先週末のイベント。
ようやく涼しくなってきたからかコンディションにも恵まれ、大変楽しませていただけました(SA10L)。
以下、今回もメモ少なめなんですがいつもの通りダラダラと。
右の写真は開始前にスクワットしながら見た風景。別記事にするかもですが、お陰さまで今回ST-6も無事動きました。
<開始前~土曜日午前中>
・2330zから聞き始めるが、あんまり聞こえない。単なるアクティビティの問題だったらいいけど
・0050z、PZ5RAがQSBを伴いつつ見えてるが皆目かすりもせず
・03z、一時間近く呼んでようやくできたV6D。相変わらず飛んでないねぇ~
・04z前、早くも4X7Mができた
ここで昼食のための小休止。
左はその時の様子ですが、zone5がちょろっとでもできたのはいい感じかも。
<土曜日午後~夜>
・07z、CR3Wが強いが完全にお呼びでない状態
1030zで土曜日終了、左はその時点での様子。
メモに残してなかったけどこの時すでにCNもCT3もできてたみたい。(コールバックの記憶はあるけど、それがいつなのかは記憶になしHi)
<日曜日夜明け前~午前中>
・1945z、再開。早すぎたかまだなんにも聞こえず
・ST-6用のDOS/V機起動時、キーボードの種類がどうのこうので漢字キーを押せと出たが原因不明。その後の起動時には出ず
・最初に聞こえてきたのは意外にもAC7S(OR)、2040z。しかしこちらからはまだ飛ばない
・今回はなんのトラブルもないなぁと思ってた0130z、突然右画面のバックライトがちらつきだした
・02z、ダブルマルチのXE2Wが見えるものの全くできず
・0220z、小休止。左はこの時の状況、もうちょっとWができても良かったかも(つまりオペが下手)
<日曜日午後~夜>
・03z、いまだにWX5S(CA)が強く見える。しかし他のWは全く聞こえない
・この頃、裏面から衝撃を与えてごまかし続けてきた右画面がいよいよまずくなってきたので、忙しくならないうちに交換を決意
これが
こうなりました。
これ、当時新品で購入して(現用機の前の前に)リビングで使ってたもので、自分のデスクで並べて使うにはサイズ感が合わないのでこれまでは敬遠してたんですが、今はそんなこと言ってられない状況なのでとりあえず。
・0840z、急に落ちてきた模様
・0950z、なぜかPR1Tが良く聞こえてしかも一発でできる
左は日曜夜の終了時点。さすがにここから300QSOまで持っていくのは難しいか?
なお画面構成はいちおう仮なので、画面内の配置は今まで同様の状態。
<月曜日夜明け前~終了>
・2030z再開、すでにNJ4P(05)がうっすら聞こえている。出遅れたか?
・23z、ほぼ落ちたか
終了、今回はわりと積極的にCQ出し続けたものの全く飛ばず呼ばれずで、300QSOには僅かに届かず。
それにしても終始コンディションが良く、大変楽しませていただきました。例えばドーバー越えではG/GI/GM/GW/EIができましたし、W方面はAJDならぬAWDができました。
欲を言えばカリブがほぼ皆無とかアフリカ本土がないとか、EUでも落としてるマルチが多そうとかWはもっとできたんちゃうんかとかありますが、それはそれってことで。
SO2Rのお陰でCQ出しつつS&Pで楽しめましたので、このスタイルにもっと慣れていきたいと思います。
あとST-6ですが贔屓目に見て6対4、公平な目では五分五分といったところでしょうか。考えてみたら今まで周波数以外はちゃんと調整してないような気もしますが、そもそもMMTTYがメッチャ頑張ってるとも言えそうです。
コメントする