TS-50 1の7

 回のお題はこちらのコネクタ。実は本件、当初の想定とは裏腹に見事なまでの紆余曲折、かれこれ一ヶ月近くかかってしまいました。

 そのようなわけで、以下は若干長いエントリとなっております。


 この無線機、公式にはCAT用のACC端子は存在しないんですが、ふと見つけたこちらの記事によれば、いとも簡単にできそうな様子。サービスマニュアルではここは『for maintenance use』と書かれていますが、これを使わない手はありません。っというか、これがあるからこの無線機にしたというのが正直なところ。
(ちなみにサービスマニュアルでは、回路図と基板の実態図とでピン番号が違うので要注意)

 ですが、リンク先のような仮接続では、さすがにそのまま持ち運ぶというわけにはいきません。それで、何かいい方法はないかと眺めていましたら、こちら(←写真)のスペースに目がとまりました。ポイントにも近いし、ひょっとしてあつらえられたのでは? ってぐらい。


 外側についても、特に支障となりそうな要因は見当たりません。これは、何とかなりそう?


 日本橋へ行く間がないので、夜な夜なネットで部品集め。何種類かゲットした中で実際に手にしてみて、候補に挙がったのはこの二つ。


 本当なら向きを自由に決められる右のもの(1000円以上した!)にしたかったんですが…残念ながら高さが厳しく、却下。


 左側のもの、これなら頑張れば何とか収まりそう。


 基板を外して穴加工。


 上側のフランジを削って、何とか装着。


 外装も


 夜、子供たちの顰蹙を買いながら穴開け完了。


 向きを自由に決めたかったというのはこういうことでして、それができない今回の場合アングルタイプのコネクタを使うと、ご覧のような向きになってしまってキャリングハンドルと共用できません。まあ諦められないほど惜しいというものでもないのですが。


 機械的加工が終わったので、あとは配線です。先の記事ではドイツのeBayが紹介されてますが…実は去年の夏ぐらいのことでして、どこで入手したか失念してしまいました(^^; そこだったか、似たようなのをeBay.comで探したんだったか。いずれにしても格安、10組で送料込み数百円とかだったと思います。

 3/29追記 : 履歴を見てみたら、やっぱりeBay.comでゲットしたようです。出品者は別ですが、今なら例えばこちらで10組送料込み254円とあります。

 これ、ただ一つ要注意なのが配線の色。今回の用途にこれを使う場合、GNDが赤で+5Vが黒になります。今回+5Vは使わないので、念のため黒をピン抜きしておきました。


 TTLレベルなので大丈夫とは思いますが、これまた念のためこの時に余ったメガネコアに通して


 バッチリ収まりました!

 で、早速この時アダプタをつないでPCを立ち上げてみるのですが…なぜかデータが全く通りません。うーん、おかしいなぁ…


 いろいろ見比べたりして、ひょっとしたらと試しにプルアップしてみましたが変化なし。(変化なしなのでプルアップ抵抗は撤去) メガネコアが悪さしてるんかと外してみましたが、こちらも変化なし。


 これはインチキ・アダプタだからダメなのかも。そこで、ちゃんとした変換基板を手配することに。

 早速やってきたのはこちら。FT232搭載でTXD/RXDのLEDもあって、比較的高級な感じのもの。これを間に入れてつないでみますと…おぉ、データが通りだした!

 …しかし、どうもおかしい。反応が今ひとつなのと、しばらく使ってるうちにデータが止まってしまう。やがてN1MM+が『通信が途切れた』と。


 確たることは言えませんが、どうも無線機側でいうRXDを取りこぼしてるか化けてるかしてるみたい。例えばPC側から周波数データを送ると、決まってこのような表示つまりアンロックに。存在し得ない周波数として受け取っている感じ。


 よく分からないのでTS-690の回路図と見比べ。そっちには間にバッファが入っているので、ダメ元で真似してみることに。


 DIPのICを並べて製作なんて長らくしてなかったので、ご覧の通りのお恥ずかしい失敗…ICを削って何とか装着(^^; あとTS-690ではここにAS04が使われてますが、たかだか4800bpsなのと、そもそも手持ちにないのとで、仮にHC04でやってみることに。だからこそのソケット経由なんですが。

 …ですが、残念ながらこれを通しても状況は全く変わらず。つまりFT232基板を通すと一部データが通らず、簡易アダプタだと全くの不通。うーん…


 で、止せばいいのに(問題の切り分けのために)もう一台ゲット。我ながらあきれてしまい、写真もブレブレ。


 ところがなんと、この2台目の機械では簡易アダプタ・変換基板いずれもデータが全く通りません! うーん、これはどういうことでしょう…まさか2台ともここだけが壊れてるなんてことは考えにくいですし。試しに(今さらですが)FT232基板用のドライバを入れ替えてみたりもしましたが、状況は変わらず。もちろんディジタル基板のみ入れ替えても、同じ(基板ごとに同じ症状)。あーぁ

 さすがに3台目をゲットするわけにもいかんしなぁ…(といいつつウォッチリストには入れてありましたが) もうほとんどお手上げ。ここでおさらいのためにTS-690を引っ張り出してきて接続してみたら、以前の通り快適にデータが通ります。もうこれで行くかといったんは旅行カバンに入れてはみたものの、TS-50の軽さを体感してしまった今となっては重いのでヤンペ。

 もうCATなし(のTS-50)でボチボチやるかなぁ…どうせ雑魚カントリのしかも1階か2階からやし。


 ほとんど諦めてたところに、向こうのamazonで安いのを見つけて注文してあった変換基板が届きました。こちらはCP2104搭載でLEDは電源用のみ、基板自体が小さいので使いでがあるかなと思ってたもの(ドライバはこちら)。

 まぁおんなじことやろけど、ダメ元でやってみるかとつないでみたところ…おぉ、今度はスイスイ通るではありませんか! PCからのデータも反映してますしアンロックも皆無! …と思ってたら一つだけ難点が。モード情報を正しくやり取りできてない模様。無線機をFMにしないとPCがCWと認識せず、無線機がCWではPCがSSBとなってしまい、キーイングができない状態。惜しいなぁ〜、もうちょっとやのにな。そや、2台目の方の基板ではどやろ…おぉ、なんとなんと、こっちは完璧! なんやねん、結局相性の問題かいな…まぁ動いたから良しとしまひょ。
(ちなみにTS-50のロット、1台目は5で始まり2台目は6で始まってます)


 結局2台目のディジタル基板を1台目に装着することにして解決。なぜ1台目のがダメなのか理由は不明ですが。

 さて、このまま変換基板を外付けでぶらぶらさせておいても悪くはないのですが、どうせ簡易アダプタが使えないならDINジャックにこだわる必要は全くありません。ならばとさらなるスケベ根性が出まして、加工しましたのがこちら。

 基板から大きな接続部品を全て取り去り、絶縁チューブを被せた上で例によって3M両面テープで固定(^^; ちなみに一応RTS/CTSも正規に接続してあります。それから、今回流用した2台目ディジタル基板のバックアップバッテリも干上がってましたんで、同様にホルダ式にしておきました。


 USBジャックのついたTS-50、なかなか見かけないのでは? (^^)


 しかもこれ、ストレートタイプはもちろん


 アングルタイプも使えるのが嬉しいところ! ご覧の通り、キャリングハンドルとも共用できます。(金具、さらっと磨いておきました)


 一時は諦めの境地でしたが、何とか当初の目的+アルファのところまで期限内に持って行けてヤレヤレ。あとは実際に運用して回り込みやなんかがあるかないかですが、これについては(自宅では)免許されてないので確認のしようがありません。最悪はいったんは覚悟したCATなしで乗り切ることにして、うまくいけばいいなと願いながら持参することにします。
 しかし…ここまで手を入れてしまうと、「壊れてもさほど残念に思わない」という条件を満たさなくなりつつありますね。

 なおマイクジャックにつないである安直スイッチはPTT用です。アンテナチューナを起動するのに一定のキャリアを送出する必要があるんですが、使いもしないマイクを持参するのはかさばるので、このようにしてみました。ゆくゆくはファンクションキーも含めた小さい箱を作ろうかと思ってますが。

 というわけでして、ここまでの長文におつきあい下さいまして、ありがとうございました。なお、このTS-50(TS-60も?)のCAT接続用の小さいコネクタ、手元にあまりがございます。ご入り用の方がいらっしゃいましたら、どうぞ私信を下さい。

コメント(5)

お疲れ様でした.
 上手く動作した時の達成感は,中々のものだったでしょうね.
 ところで,最初から謝ります,スミマセン.きっと私なら,IC−706系探しますね.CATはアイコムの方がまずトラブル無しですから.
トリオ派ですが,ここらあたりは,何でもOKなんで.^^;

失礼なことつづってスミマセン.
 楽しく読ませてもらったのですけど,水を差す様でスミマセンです.

いえいえ、今さらこんな古い・しかも特殊な機械をなんでって感想をお持ちになるのはごく普通でしょうし、全く問題なしです(^^)
 今回の選択前、実は複数の方からそれぞれY社・I社の機械を『使ってみるか』とご提案いただいてたんですが、いずれも今ひとつ「おぉっ」というのがなかったのと、なかなか使いこなすまでには至らないだろうというのと、何よりも運用のための手段から「触ることそのものが目的」な部分に楽しみを求めたりもして、結局これ(TS-50)になってしまいました。
 お陰で金額的には、今回のように結果予備機までゲットしても、ご提案いただいた一台分で収まったというのも小さくないです(^^; そもそもが壊れてもそんなに残念でない、ってのもありますので。

 ところで、話のネタに0.1ppmとかいうSO-2代替品を注文してしまいました(^^; 届き次第入れてみるつもりです。

そう言ってもらえると助かります.
 TCXO,実は690用に検討していますが,今のところ,そのままです.
 純正よりもはるかに安いので,どうしようかと思ったのですけど,困る事もないのでそのままです.では,次回の記事を期待してます.^^V

TCXOですが、ケチってebay.comで安いのを注文しましたんで、届くまでしばらくかかりそうです。で、690ではなくこのTS-50に入れてみるつもりです(^^)

コメントする

この記事について

このページは、ji3kdhが2019年3月26日(火) 21:35に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ツクシ」です。

次の記事は「停電」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。