え、まだそれやってんの? って言われそうですが(^^;
試しにTR-1300につないでみたらノイズっぽかったのを何とかしたいなと思ってまして。
え、まだそれやってんの? って言われそうですが(^^;
試しにTR-1300につないでみたらノイズっぽかったのを何とかしたいなと思ってまして。
なんやかやでそこそこ慌ただしくしてることもあり、それやこれやが全くなんも進んでない状態ですが。
そんな中、TR-8200用に製作したVFOをTR-1300につないでみようと思い立ち、ソフト(スケッチ)を微調整してみることに。
完成以来気に入って使ってるこちら。
使いながら、やっぱり直前の周波数を再現する機能があった方が面白いかなというところが気がかりでして、いろいろ調べてみましたら…
EEPROMより数桁書き換え回数が多いFRAMというものの存在を知りまして(今さら)。10兆回ってすごいですね。
小さい容量のものは全然高くないようなので、試しに入手してみました。
この週末は結構ややこしい現場が入ってしまいましたので、残念ながら年に一度の楽しいイベントには不参加となってしまいました。
それはそれとして、注文してあったNano正規品が届いたので、スキを見てこちらの続きをボチボチと。
写真は左からNano Every正規品、Nano互換品、そして右が今回届いたNano正規品。
続きは写真が多めですので、そのつもりでお願いします(^^;
全く急ぐ案件ではないのですが、某ジャンクから抜き取ったパドルの残骸。
ただ単に台に乗せてパドルにするだけでは面白くないので、標題の機能を盛り込んでみることにします。
ケースはちょっと柔らかくて頼りないのですが、百均の糸ようじプラケースがちょうどの大きさなので、とりあえずこれで。