タグ「RTTY」が付けられているもの


 CQWW-CWに続いて部分参加だったこちらについても、結果発表LCRが届きました。

 JA3 Recordとなっているのはさすがにマイナーな部門ならでは、ですね(^^;

 分参加でしたが、記録としていつものヤツを。

 写真は今撮ってきた我が家のアンテナ…ってあれ、また一段落ちてるかも?
 まぁもしそうだったとしても、春まで見なかったことにするわけですが(^^;


 初参加して楽しませていただいた標題のコンテスト

 今年は残念ながら土曜・月曜ともガッツリ現場仕事、そして日曜はお昼前から夕方まで堺東某所でヤボ用あり、となかなかに厳しい状況。
 それでも、これを逃すとしばらくRTTYはなさそうなので、何とか時間を見つけてのぞいてみることにしました。


 かだか数十QSOだったんですが、記録として続きにいつもの内訳を。

 左の写真はコンテスト中のメモ、文字がアレ過ぎる(^^;
 いつもはもっとびっしり書いてるんですが、今回は限定参加だったのでメモもごく僅か。

 の週末は現実逃避してたこともあり、今年のコンテストはじめ(=無線はじめ)である標題は部分参加となりました。

 元々このコンテストはシングルバンド部門がない上にバンドごとの傾斜配点も設定されてないので、残念ながらシングルバンダーにとってはあんまり面白みのないコンテストだというのも、自分の中での優先順位の低さにつながってます。


 週末に部分参加ながら楽しませていただいた標題のコンテスト
 せっかくですから例によっていつものヤツをダラダラと。

 写真は、今回途中から使ってみたヘッドホンの片耳に断線気味な症状が見られたので昼間の眠い時間帯に修理、の図。
 なんか一昨年のおんなじコンテストでもヘッドホンを触ってたような(^^;

 週末に開催された標題のコンテスト
 一昨年に初参加して結構楽しませていただいたんですが、なぜか昨年は不参加だった模様。仕事の都合?

 少し前から気にしてた今年、結局土曜は昼から+月曜は朝からそれぞれ仕事が入ってしまって残念ながら部分参加となったんですが、それでも好コンディションのお陰でそれなりに楽しませていただけました(10m)。

 結構忙しかったこともあってメモがほとんどないんですが、以下いつもの通りダラダラと。


 近全く無線してないんでノーマークだったんですが、この2月に参加させていただいた標題のコンテストについて早くも結果発表があったようです。

 CQ Magazine社が残念なことになった(=本誌の発表を待つ必要がなくなった)というのも影響してるのかな。

 しく参加させていただいた標題のコンテストについて、集計前の暫定順位が出たようです。

 …が、ちょっと意外な感じ。もっともこちらには大減点が待ってるでしょうから、JAで5位くらいまでの転落は充分あり得るのがなんとも悲しいところ(^^;


 コンディションのお陰で楽しませていただいたコンテスト、忘れないうちにいつものヤツを。

 写真は相変わらずなオペ環境。近々ちょっとだけ模様替えしてみようと思ってますが、どうなりますやら。

 に休日を確保してたわけではなかったんですが、たまたま土曜から月曜まで休みになったので、以前お誘いいただいて標題のコンテストに自宅の低いアンテナで参加してみました。
 実はこのコンテスト、存在そのものもあんまり存じませんでして今回が初参加。
 以下ダラダラといつもの箇条書き。z付きの時刻はUTC、それ以外の曜日や朝晩などはJSTにて。

 初に初めて参加したARRL RTTY RoundupRaw Scoresが出ましたので、自分的にはあんまり意味ないんですがいつものヤツを。

 写真はお恥ずかしながら地上から見上げた低いアンテナの状況。
 ばたつかないようエレメントを軽く巻き付けてあったり、ラジアルは1/4λの時と同様1/4λのものを2本だったり、その下のマッチングセクションだったりが見えますでしょうか。

2  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。