タグ「RTTY」が付けられているもの


 コンディションのお陰で貧弱アンテナでも相当楽しませていただいた先週末のイベント

 今回は適当な画像がないので、いつもと逆の順序でまずはこちら(元々はこちら)から。

 いぶん前から日程を確保してただけでなく、事前の予行演習までして望んだ先週末のイベント

 ようやく涼しくなってきたからかコンディションにも恵まれ、大変楽しませていただけました(SA10L)。
 以下、今回もメモ少なめなんですがいつもの通りダラダラと。

 右の写真は開始前にスクワットしながら見た風景。別記事にするかもですが、お陰さまで今回ST-6も無事動きました。

 れまで標題のコンテストについては存在すら全く知らなかったんですが、今月末に向けた試運転にちょうどいいタイミングなので、ちょろっと参加してみることに。


 しでも了解度を上げる(文字化けを防ぐ)にはやっぱり並行受信が必要そうなので、どうせやるならと探し物大会を決行、山奥深くからST-6を発掘してきました。


 CQWW-CWに続いて部分参加だったこちらについても、結果発表LCRが届きました。

 JA3 Recordとなっているのはさすがにマイナーな部門ならでは、ですね(^^;

 分参加でしたが、記録としていつものヤツを。

 写真は今撮ってきた我が家のアンテナ…ってあれ、また一段落ちてるかも?
 まぁもしそうだったとしても、春まで見なかったことにするわけですが(^^;


 初参加して楽しませていただいた標題のコンテスト

 今年は残念ながら土曜・月曜ともガッツリ現場仕事、そして日曜はお昼前から夕方まで堺東某所でヤボ用あり、となかなかに厳しい状況。
 それでも、これを逃すとしばらくRTTYはなさそうなので、何とか時間を見つけてのぞいてみることにしました。


 かだか数十QSOだったんですが、記録として続きにいつもの内訳を。

 左の写真はコンテスト中のメモ、文字がアレ過ぎる(^^;
 いつもはもっとびっしり書いてるんですが、今回は限定参加だったのでメモもごく僅か。

 の週末は現実逃避してたこともあり、今年のコンテストはじめ(=無線はじめ)である標題は部分参加となりました。

 元々このコンテストはシングルバンド部門がない上にバンドごとの傾斜配点も設定されてないので、残念ながらシングルバンダーにとってはあんまり面白みのないコンテストだというのも、自分の中での優先順位の低さにつながってます。


 週末に部分参加ながら楽しませていただいた標題のコンテスト
 せっかくですから例によっていつものヤツをダラダラと。

 写真は、今回途中から使ってみたヘッドホンの片耳に断線気味な症状が見られたので昼間の眠い時間帯に修理、の図。
 なんか一昨年のおんなじコンテストでもヘッドホンを触ってたような(^^;

 週末に開催された標題のコンテスト
 一昨年に初参加して結構楽しませていただいたんですが、なぜか昨年は不参加だった模様。仕事の都合?

 少し前から気にしてた今年、結局土曜は昼から+月曜は朝からそれぞれ仕事が入ってしまって残念ながら部分参加となったんですが、それでも好コンディションのお陰でそれなりに楽しませていただけました(10m)。

 結構忙しかったこともあってメモがほとんどないんですが、以下いつもの通りダラダラと。


 近全く無線してないんでノーマークだったんですが、この2月に参加させていただいた標題のコンテストについて早くも結果発表があったようです。

 CQ Magazine社が残念なことになった(=本誌の発表を待つ必要がなくなった)というのも影響してるのかな。

2  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。