今週は割と時間的・精神的に余裕がありましたので、今のうちにと隙を見て触っております。
今回のお題はこちら、TX-RXユニット。
それより先にやらねばならないことがあるんですが、諸般の事情により、こちら。
一応Elecraftのフラッグシップ機であるK3ですが、僕にとって唯一残念なのが標題のメインダイアル。
何が残念って、その重さ設定の方法なんです。国産の機種なら、いろんなギミックでもってそれをお好みに設定できるんですが、K3はなんと!
やらなければならないことをどうしても優先させる関係上、やりたいことにはなかなか取りかかれません。そんな中、こちらの続きを僅かでも。
細かいことですが底面の足がなかったので、TS-690(もちろん運用機ではなく部品取り機)から移植。思惑通り、ぴったりそのものでした。
今回のお題ではないのですが、やっとのことでフロントパネルが元に戻りました。元々10W機にオプションを入れていったものですので、これで正解だったんです。まして450なんて…(^^;
を少し冷やかしました。
移動する局(自宅含む)の設備でPC連動をさせようとすると、この機械しかありません。そこで今さらですが、このようなものを作ってみました。
それこそ今さらでして、本来ならUSBにするのが当たり前なんでしょうけど、K3(移動しない局)では純正のUSB-232変換器を常用してるので、もしそれが使えればCOM番号が変わらず都合がいいんでは? それに232なら製作も簡単なので、というのもありまして、232でやってみました。(こちらを参考にさせていただきました)
久しぶりに動かしてみたらセミブレイクインがちょっとおかしかったので、調べてみました。
今ごろですが、こちらで教えていただいたこちらの対策を実施しました。
前回の次のステップとして直線距離30km前後に挑戦すべく出かけたんですが、残念ながら思っていた場所が使えず、回りまわって結局去年の場所へ。不本意ながら標題通りなことを再確認しました。
JA3GN山崎さんがアンテナをグレードアップされたとのことでしたので、どの程度変化があるか興味津々で受信してみました。
に成功しました!
KHφの160mはないし、せっかくお友達が行ってるしで、昼すぎから何とか時間を作って迎撃体勢に持ち込みました…が、残念ながら160mは例のわんわんノイズ全開で、交信できませんでした。
アンテナをあげてすぐに雨が強く降ってきましたので、まともな写真がありません。こちらの写真はタイトルバックに使えるかなと撮影してきたものです。
最近のコンテンツはインデックスページで見られます。