タグ「LED」が付けられているもの

 つになったら南の島から運用できるんでしょ…

 もぅさっさと行きゃいいんですが、さすがに下の息子の受験が終わるまで長期不在は自粛中でして。


 い中、何とかこの休み中にとこちらの続きを。

 まずは残った部分の基板化検討。ちなみに各コネクタはすべて再利用品だったりします(^^;


 う20年以上になりますか。中古で入手して以来なんの不満もなく時たま引っ張り出してきては便利に使ってたオシロスコープ(商品名シンクロスコープ)。

 それこそ今さらなんですが、今どきのオシロの画面には周波数カウンタがあってメッチャ便利だなんてことを知りまして、なるほどそりゃ良さそうだと思い、

 ホンマに必要か? の続編。
 今回はわりとどうでもいい内容です…って元々いつも通り?(^^;


 つ・どういういきさつでやってきたのか全く思い出せないんですが、ずいぶん前から我が家の押し入れにあったこちらの無線機を触ってみることにします。
 とりあえず電流制限して通電してみたら、普通に受信しているようですが残念ながら照明が切れてますね。


 行のデスクを使い出してもう10年以上になるのかな。
 テキトーに選んだ照明がこんな感じで、足りないときはバッテリのものを補助的に右から照らしたりしてたんですが


 体的な予定は全くないものの、アナログ機の周波数表示なんかに使うのにいいかなと思って入手した液晶モジュール
 よく見たら基板にLEDを載せるパターンがあるので、せっかくですから載せてみることにします。


 では当時破壊した張本人が使ってるこちら

 今さらながら、ひょっとして豆球用に装備したLEDに抵抗を使い、しかも空中配線だったんではないかと思い出し、事故に至る前に手直し。

 愛もない理由なんですが、標題のようなものを作製してみたいなと思いまして。どっかに手頃な回路例はないかと物色してましたら見つけたのが、こちら

 先で運用するときの荷物を減らすために作ったもの、試しに自宅で使ってみてるんですが。

 自宅のTS-590と違って出先用のTS-50にはSWR表示がないので、チューン完了をどうやって知るか…簡易なものでいいとはいえ(市販のよりも小さいのが欲しいので)自分でSWR計を作らにゃいかんってことで、通販でいつものアルミダイキャスト・ボックスを購入したりして部品を集めてました。

 っかくのこの時期にやるべきことはいっぱいあるんですが、例によってやりたいことや思いついたことから手をつけてまして。

 まずはこちら『通電するが受信できずダイアルを回しても数字が変化しない』という、送料込み数百円でゲットしたIC-370。

 ジオが鳴らない、という患者さんです。

2 3  

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。