ングランドの友人が教えてくれたんですが、どうも去る2024年2月にGシリーズのプリフィクス発給・使用条件が変わっていたようです。

 ンテスト中突然表示しなくなったので仮に入れ替えてたモニタ環境。

 左右不揃いなままでは結構不便なので


 週のことなんですが、いつも通りの事後投稿

 れまた先週のことなんですが。
 (え、ついこないだ現実逃避しとったんちゃうんかい、って?)

 しかしよくもまぁ次から次へと見つけてきますよねぇ~(話題そらし&褒め言葉)


 スプリアス確認保証を終えた局について、続いて手続きしてあった再免許が無事完了しました。

 段動画を見ることはほとんどない反動で、いざヘッドフォンをつなぐとついつい目的以外のものも観る=夜更かししてしまうのが難点なんですが。


 序は前後しますが、予行演習の時にうまく動かなかった秘蔵ST-6

 その時の感触としては入力部分の信号処理がうまくなさそうな様子でしたんで、トップに使ってる709を用意して望んだんですが。

 週のことなんですが。
 元々万博へ行く予定にしてた日程のはずが、一週間ほど前に急に気が変わったんだそうでまさかの逆方向へ。なお万博キャンセルはこれで二回目。もう結局行かないまんまなんでしょうねぇ(^^;

 いつものシェアサイクルで最寄りのJR駅へ。そこからさらに特急停車駅まで快速で行き、やってきたこれに乗って向かったのは


 コンディションのお陰で貧弱アンテナでも相当楽しませていただいた先週末のイベント

 今回は適当な画像がないので、いつもと逆の順序でまずはこちら(元々はこちら)から。

 いぶん前から日程を確保してただけでなく、事前の予行演習までして望んだ先週末のイベント

 ようやく涼しくなってきたからかコンディションにも恵まれ、大変楽しませていただけました(SA10L)。
 以下、今回もメモ少なめなんですがいつもの通りダラダラと。

 右の写真は開始前にスクワットしながら見た風景。別記事にするかもですが、お陰さまで今回ST-6も無事動きました。


 曜日夜、下の息子が浴室から『突然お湯も水も出なくなった』とクレーム。

 水が出ない=掃除ができないので写真もあまりきれいではありません。

 かのついでだったかに入手してあった、使う予定皆無のLED式SWR計。

 取説など一切なかったので当時さらっとネットで探してみるものの、残念ながらなんの資料も見つけられず。

 本体には電源DC12V/24Vいずれでも可と書かれてるんですが、なぜかそのための切替スイッチなどは見当たらないので、仮に12Vをつないでみたところ通電せず。
 そこで、フタを開けた中にあった電池ボックスに単三電池を入れてみると通電したので、なるほどここに二次電池を入れて外部電源から定電流で充電する(なので12V/24Vの切替なし)んだなと勝手な想像をしたまま、面倒になって放置。

counter

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Blog links

カテゴリ

アーカイブ

タグクラウド


Solar CONDX

eQSL

Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Log search

Ukulele codebook